院長ブログ

【鍼灸や漢方などの伝統医療がWHOで認定へ】

伝統医療が少しずつ認められる社会に戻ってきました。

僕たちの業界はもちろん
利用する方にもプラスになることだと思います。

もう少し保険適用される疾患も増えれば
もっといい効果になるんだけどなぁ…。

特に不妊やうつなどの分野は
鍼灸や漢方の効果は高いと研究結果も出ているので。

下記が元の記事になります♪

https://www.sankeibiz.jp/econome/news/180109/ecb1801090708002-n1.htm

ここからは引用です。

======================

漢方薬や鍼灸(しんきゅう)など日本や中国の伝統医療が、
今春にも開催される世界保健機関(WHO)の総会で
認定される方針であることが8日、関係者への取材で分かった。

具体的には、国際的に統一した基準で定められた
疾病分類である「国際疾病分類」(ICD)に、
伝統的な東洋医学の章が追加される。

100年以上、西洋医学一辺倒だった世界の医療基準の転換点となるとともに、
中国と異なり独自に発展してきた日本の伝統医療の再評価につながる。

 関係者によると、WHOが伝統医療に注目したのは、
同機関で扱う医療の統計が西洋に偏り、
伝統医学での治療に依存しているアジアなどで
ほとんど統計が取られていないとされる「情報格差」を埋めることが目的にあるという。

ICDは1900(明治33)年に初めて国際会議で承認、
日本でも同年に採用された。

約10年ごとに改訂され、現在は全22章から成るが、
日本や中国などに根差した「伝統医療」が新しい章として加わる。

病名や患者の体質を示す「証(しょう)」が約300項目記載されるという。

ICDの作成にも携わった千葉大の並木隆雄診療教授(和漢診療学)は
「WHOに公式に認められれば、日本の伝統医療の地位向上に役立つ。
科学的な調査のもと、漢方の有効性も検討でき、成果は国民に大きく還元される」
と話した。

日本の漢方は古代中国に起源があるものの、西洋医学と融合し、
中国とは運用方法や処方の作り方も異なるなど独自の発展を遂げた。

鍼灸も奈良時代に漢方とともに伝えられ、「日本の医療」として進化。

特に中国はボールペンの芯ほどの太い鍼(はり)を使うが、
日本は髪の毛ほどの細い鍼を使うところに特徴がある。

病気に対し狙いを絞って対処する西洋医学に対し、
東洋医学では、病気は全身の体内バランスが崩れて起こるという考えを持ち、
同じ症状でも患者の体質によって治療を変える。

日本では昭和51年に147種の漢方エキス製剤が医療保険に適用。

漢方医学は平成13年から医学教育に、
14年からは薬学教育にも導入された。

======================

【西宮市・阪急西宮北口駅の鍼灸・整体マッサージ】

産婦人科医も推薦『れんげ鍼灸整体院』

◎住所◎

兵庫県西宮市深津町3-28

ロイヤルメゾン西宮北口Ⅴ102

◎受付時間◎

9:00~19:00(時間外は応相談)

◎定休日◎

日曜・祝日

完全予約制で1日7名様まで

(新規は1日2名様まで)

ご予約・お問い合わせは

TEL: 0798-27-7337

『ホームページをみて…。』と

お気軽にお電話ください。

(電話の受付は、21時までおこなっております。)

メールのご予約・お問い合わせは

お問い合わせページにて

お気軽にご予約・お問い合わせください。

(メールの受付は、24時間年中無休でやっております。)

-院長ブログ

© 2024 西宮北口の女性と子どもの鍼灸整体院 『れんげ鍼灸整体院』 Powered by AFFINGER5