学習障害(LD)

こんな様子が気になったら…

■文字が読めない

■単語が理解出来ない

■文字を書くことが困難

■文字を書き写すのが苦手

■数字に関する能力に困難がある

■物事を考え答えを導くのが困難

上記の症状が1つでも当てはまる方は当サロンに来院していただくことで

サポートができるかもしれません。

まずはお気軽にお電話やLINEにてお問い合わせください。

学習障害とは…

学習障害(以下LD)とは、基本的には全般的な知的発達に遅れはないものの、

『聞く』『話す』『読む』『書く』『計算する又は推論する』能力のうちいずれか、

または複数のものの習得・使用に著しい困難を示す様々な状態を指すものです。

その原因として中枢神経系に何らかの機能障害があると考えられていますが、

視覚障害、聴覚障害、知的障害、情緒障害などの障害や、

環境的な要因が 直接の原因となるものではありません。

LDは主に、

読字障害(ディスレクシア):文字が読めない、単語が理解出来ない など

書字表出障害(ディスグラフィア):文字を書く・書き写すのが困難 など

算数障害(ディスカリキュリア):数字に関する能力に困難がある、

                物事を考え答えを導くのが困難 など

の3つに分類されます。  

この3つの症状の他にも、『話す能力』や『聞く能力』に困難がある場合も

あります。LDの症状は一人ひとり異なり、困難の度合いにも差があるため、

気づくまでに時間がかかることもあります。

読字障害・書字表出障害・算数障害の特徴

LDの特徴は人それぞれであり、

同じものに分類されてもその中の全てが当てはまるわけではありません。

 

【読字障害(ディスレクシア)】

学習障害の中で一番多く見られる特徴です。

読字障害があると、結果として文字を書くことも困難に感じることが多いため、

読み書き障害といわれることもあります。

読字障害は就学以前に気づかれることは稀であり、 就学後に両親や担任が読字困難に

気づく場合がほとんどです。

また、小学校で漢字の習得が困難なことによって気づくことも多いです。

読字障害の人の文字の見え方にも特徴があり、文字がぼやける、黒いかたまりに見える、

逆さまに見える、図形に見える、など違って見えるため認知の仕方が異なってきます。

また、音韻認識が弱くひらがなやカタカナの一つずつは理解していても、

漢字(単語)になると理解が困難なこともあります。  

 

※特徴

・形態が似た字『わ』と『ね』、『シ』と『ツ』などが理解できない。

・小さい字『っ・ゃ・ゅ・ょ』を認識できない。

・同じ音の助詞『わ』と『は』を書き間違える。

・飛ばし読みや適当読みをして文章をスムーズに読めない。

・読んでいるところを確認するように指でたどりながら読む。

・文字を一つ一つ拾って読むという、逐次読みをする。

・文字間や単語間が広い場合は読めるが、狭いと読み誤りが増える。  

 

【書字表出障害(ディスグラフィア)】

文字が書けない、文字を写せない、読めるけど書けない、 といった症状があります。

『努力していないから書けない』『苦手なら人より沢山練習すればいい』と、

本人の努力不足を責められたり、親には『子どもに勉強をさせていない』

などの偏見が生じることがあります。  

 

※特徴

・鏡文字を書く。

・誤字脱字や書き順の間違いが多い。

・字が書き写せない、または時間を要する。

・漢字が苦手で覚えられない。

・文字の大きさや形がバラバラになったり、マス目からはみ出る。  

 

【算数障害(ディスカリキュリア)】

数字や数式の扱い、考えて答えにたどり着く推論が苦手なのが特徴です。

この場合、算数の学習を始めてから発見されることがほとんどです。

数字そのものの概念、規則性、持論が必要な図形の領域を認識することが難しく、

また、視覚認知機能が弱く、数字を揃えて書く、バランスを考える、

文字と文字の距離感を取る、などが苦手です。  

 

※特徴

・数字、記号の理解が難しい。

・繰り上げ、繰り下げの筆算が苦手。

・数の大小の概念の理解が難しい。

・文章問題が苦手、理解できない。

・図形やグラフが苦手、理解できない。

当院が考える学習障害の改善ポイント

① 内臓(身体)のケア

まず受け皿となる身体を整えてあげる必要があります。

多くの場合は、身体が過緊張状態になっています。

LDのお子様は、学習面において失敗したり

友達にからかわれたりするのが ストレスになり、

心の緊張状態が続いてしまいがちです。

人は緊張状態にあると身体や頭が上手く働かなくなりませんか?

精神的なストレスは身体に反映されやすく、身体全体が緊張すると

様々な不調をひき起こしかねません。

リラックスしてもらえる施術・空間を創り、お子様のペースに合わせながら

身体を整えていきます。

② 食事面のケア

現在多くの方が新型の栄養失調状態であると言われています。

簡単に言うと「材料不足」です。

また女性の多くが「隠れ貧血」だとも言われています。

そのママから産めれてきたお子さんは「隠れ貧血」になっています。

その辺りも含めて、あなたやお子さんに不足している栄養素をしっかりと

入れていきながら進めていきます。

食事指導や栄養指導によってサポートしていきます。

③ 自律神経(頭蓋骨調整)のケア

受け皿(身体)と材料(栄養)が整い始めてから

自律神経の改善(頭蓋骨調整)に着手します。

自律神経を整えて、緊張状態を緩和させていきます。

人の頭はほんのわずかの動きではありますが、

ゆっくりとした 規則正しいリズムで収縮と拡張を

繰り返しています。

この頭蓋骨のポンプ作用により、脳脊髄液が神経の隅々まで

循環して 栄養を運び、老廃物を取り除いています。

脳は頭蓋内液に浸っており、この液体を脳脊髄液といいます。

頭蓋骨調整を行い、脳脊髄液の循環と脳内の血流の改善を図っていきます。

施術料金

◇初 回◇

    8,800円(税込)

        (初回カウンセリング・検査・施術の料金)

 

◇2回目以降◇

    4,400円(税込)

    

[colored_box color="light‐green" corner="r"]お電話でご予約・お問合せの方へ

当院では
目の前にいらっしゃるご利用者様を最優先させていただきます。

ですので、施術中は電話に対応できない場合があります

ご了承ください。

その際は、必ず留守番電話にお名前とお電話番号をお残しください

確認次第、080の番号からお電話させていただきます。[/colored_box]

 

© 2023 西宮北口の女性と子どもの鍼灸整体院 『れんげ鍼灸整体院』 Powered by AFFINGER5