自閉症スペクトラム

当サロンでは お子さんの自閉症スペクトラムへの
頭蓋骨調整や内臓整体により
自律神経を整えることによって
身体的・精神的なサポートを行っております。

また食事・栄養指導も同時に行っております。

自閉症と診断されていないけど
そうかもしれないと思うご両親もご相談ください。

こんな様子が気になったら…

■視線が合わない

■反応や表情が乏しい、または不自然

■名前を呼んでも振り向かない

■人見知りや親の後追いをしない

■ひとり言が多い、人の言ったことをオウム返しする

■抱っこや触られることを嫌がる

■一人遊びが多い、ごっこ遊びを好まない

■食べ物の好き嫌いが強い

■「見てごらん」と指さしてもなかなかそちらを見ない

上記の症状が当てはまる場合は 当サロンに来院していただくことで

本来の状態に戻っていくサポートができるかもしれません。

まずはお気軽にお電話やLINEにてお問い合わせください。

自閉スペクトラム症かも…

自閉スペクトラム症(以下ASD)は発達障害の一つです。  

ASDは、対人関係が苦手強いこだわりといった特徴があります。

これらの特徴は生まれつき、少なくとも3歳以前から出現することが多いです。

ASDには、対人関係やこだわりの特性が強い状態から、

特性が少しでもあることにより 生活に支障をきたし福祉的・医療的サポートが

必要な状態まで、幅広く含まれます。  

ASDの原因は不明とされていますが、 生まれつきの脳機能の異常によりものではないか

と考えられています。  

『育て方・しつけの問題…?』と悩む方もいらっしゃいますが、そうではありません。

これまでの多くの研究で、親の育て方などが原因ではないことが分かっています。  

ASDは、病気ではなく『持って生まれた性質(特性)』と考えるのが良いでしょう。  

ASDの人たちは、特性を理解されにくくいじめ被害にあったり、

一生懸命努力しても失敗を繰り返す、などのストレスがつのり易いです。  

そのため、頭痛・腹痛・チックなどの身体症状や 不安・緊張・鬱などの精神症状、

不登校、ひきこもり、暴力、自傷行為、などの二次障害を引き起こしやすいと言われています。  

二次障害が起こる前に、家族や周囲がその子の特性を理解し、本人の生きづらさを軽減させ、

二次的な問題を最小限にとどめることがASDへの対応の基本となります。

特性:対人関係が苦手

ASDの子どもは人への関心が少なく、 人との関わり方やコミュニケーションの取り方に

独特のスタイルがみられます。  

相手の気持ちや状況など曖昧なことを理解するのが苦手で、 臨機応変な対人関係を築くことが

難しく、事実や理屈に基づいた行動をとる傾向にあります。

このような特徴的な行動は幼少期からみられ、年齢とともに現れ方が変化します。  

 

○あやしても目が合わない、反応が乏しい

○手を振ってバイバイする時に手のひらを自分に向ける

○人見知りや親の後追いをしない

○言葉を話すようになっても、セリフの棒読みのような話し方や

 妙に大人びた言葉遣いをするなど、不自然である。

○空気が読めない

○双方向の対人関係が上手く取れない(孤立する、受け身過ぎる、一方的過ぎるなど)

○自分の好きなことを話すときに饒舌になり過ぎることがある

○友人と親密な関係を築けない

○面接などが苦手で仕事に就くことができない

○融通が利かず、臨機応変に仕事をこなすことができない

特性:こだわりの強さ

幼少期から特定の物事やルールに強いこだわりを示し、好き嫌いが極端です。  

自分のやり方や関心、ペースを維持することを 最優先したいという志向が強くみられます。  

また、一部への興味や関心が強くなり、 その領域では良い結果が出やすくなる一方で、

そうでない領域は苦手になりやすい傾向があります。  

 

○同じ行動を延々と繰り返す(ぴょんぴょん飛び跳ねたり、おもちゃの車のタイヤを回し続ける等)

○何かをする時の方法や手順などに強いこだわりがあり、いつも同じでないと気が済まない

○特定の物事に強い興味や情熱を持つが、その範囲は狭い

○興味のあることでは優秀な結果を出すが、興味のないことはほとんど手をつけない

○競争などで1番になれないとパニックを起こしたり、相手とトラブルになったりするほど

 強いこだわりを見せることがある

○一つのことに集中しすぎて周囲が見えなくなる

○スケジュール管理が上手くできない

その他の特性

ASDの子どもの中には、周囲が気にしないようなちょっとした物音に過敏に反応する、

寒い日に薄着をしても気にならないといった感覚の偏りや、身体の動かし方が不器用で

運動がぎこちなく苦手、など他にも様々な特性がみられる場合があります。

これらの特性のために、本人は生きづらさを感じることもあります。  

一方で、人の意見に流されることなく課題を遂行するなどの形で、

特性がその人の強みになることもあります。  

優れた記憶力や好きなことへのこだわりといった特性を発揮して、

仕事や趣味で充実した生活を送っている方も沢山います。  

ASDの特性は、必ずしも生活上の支障になるとは限りません。  

その子が持って生まれた性質(特性)と考え、個々の特性を理解し、

生きづらさを軽減しながら得意なことを伸ばすサポートが大切です。  

当院が考える自閉スペクトラム症の改善ポイント

当サロンが考える自閉スペクトラム症を改善するためのポイントをお伝えしていきます。

①    内臓(身体)のケア

まず受け皿となる身体を整えてあげる必要があります。

多くの場合は、身体が過緊張状態になっています。

リラックスしてもらえる施術・空間を創って整えていきます。

②    食事面のケア

現在多くの方が新型の栄養失調状態であると言われています。

簡単に言うと「材料不足」です。

また女性の多くが「隠れ貧血」だとも言われています。

そのママから産めれてきたお子さんは「隠れ貧血」になっています。

その辺りも含めて、あなたやお子さんに不足している栄養素を

しっかりと入れていきながら進めていきます。

食事指導や栄養指導によってサポートしていきます。

③    自律神経(頭蓋骨調整)のケア

受け皿(身体)と材料(栄養)が整い始めてから

自律神経の改善(頭蓋骨調整)に着手します。

脳のストレスを減らし、働きを促すような刺激を与えていきます。

脳の働きを促す刺激とは、脳(そして、脊髄や神経)が浸っている

脳脊髄液の循環を 改善させるような刺激です。

人の頭はほんのわずかの動きではありますが、ゆっくりとした

規則正しいリズムで 収縮と拡張を繰り返しています。

この頭蓋骨のポンプ作用により、脳脊髄液が神経の隅々まで

循環して栄養を運び、老廃物を取り除いています。

頭蓋骨調整を行い、脳脊髄液の循環と脳内の血流の改善を図っていきます。

その方のペースに合わせ、寄り添いながらサポートしていきます。

当サロンでの自閉症への施術について

当サロンで自閉症の方へおこなっていく施術は、

・手当て法による内臓の調整

・手当て法による頭蓋骨(頭)の調整

・手当法による頚椎の調整

がメインになります。

手当て法は、ソフトなタッチで手を当てているだけのような施術で、

刺激に敏感な方でも安心して寝てしまうような施術です。

実際に受けていただいているお子さんも、寝てしまう子がほとんどです。

施術料金

◇初 回◇     

 7,700円

(初回カウンセリング・検査・施術の料金)

 

◇2回目以降◇     

 4,400円    

 

[colored_box color="light‐green" corner="r"]お電話でご予約・お問合せの方へ

当院では
目の前にいらっしゃるご利用者様を最優先させていただきます。

ですので、施術中は電話に対応できない場合があります

ご了承ください。

その際は、必ず留守番電話にお名前とお電話番号をお残しください

確認次第、080の番号からお電話させていただきます。[/colored_box]

 

 

© 2023 西宮北口の女性と子どもの鍼灸整体院 『れんげ鍼灸整体院』 Powered by AFFINGER5