ADHD(注意欠如・多動性障害)

こんな様子が気になったら…

■約束を忘れたり、約束の時間に遅れる

■宿題や課題など、期限内に仕上げることが難しい

■物事を順序立てたりやり遂げることが難しい

■必要なものをなくす

■じっと座っていることが難しい

■ソワソワと手足を動かす

■思ったことをすぐに口に出す

■衝動買いが多い

■イライラしやすい

上記の症状が1つでも当てはまる方は、当サロンに来院していただくことで、

本来の状態に戻っていくサポートができるかもしれません。

まずはお気軽にお電話やLINEにてお問い合わせください。

ADHD(多動性障害・注意欠陥)かも…

ADHDとは、発達障害の一種です。  

特徴的な症状として、
忘れっぽいなどの『不注意さ』
じっとしていることが苦手で落ち着きがない『多動性』
思ったことをあまり考えず言動に移す『衝動性』
の3つが言われています。  

ADHDは、子どもだけにみられるものではなく2〜10%の大人が
ADHDの診断基準に当てはまるとも言われています。

子どもの頃から不注意や衝動、対人関係などに悩まれていた方が多く、
成長するにつれて自分なりの工夫や対策を考え、それを身につけ
心も成長していきます。
しかし、これまでに経験したことのない社会環境にさらされることで、
身につけてきた工夫や対策を行っても不注意や衝動、対人関係のことで
周りから指摘されやすくなったり、悩みが大きくなるなどして受診し、
大人になってからADHDと診断されることも珍しくありません。

ADHDは、場に応じてコントロールすることが苦手なため、不注意などの
様々は症状が他の人と比べて目立ちやすく、家庭や学校、職場での日常生活に
支障をきたすおそれがあります。
しかし、好きな分野や得意な分野では集中力を維持出来たり、不注意も少ない
ことがあります。

ADHDの多くの方は、独自の視点や豊かな発想を持つことでその才能を活かしたり、
衝動性に関しても適切な方向で発揮することで行動力に繋がっていくため、
社会で十分に活躍出来ます。

ADHDの原因とは…

現段階で詳しい原因は分かっておりませんが、生まれつき脳に何らかの機能異常が
あるのでは、と考えられています。

主に2つ考えられています。  

○前頭前野の機能調節に関して○

大脳にある前頭前野は前頭葉の前方部分に位置しており、人間の場合、前頭前野は
大脳の約30%を占めます。 前頭葉自体は一次運動野などの運動に関わる領域が
含まれていますが、前頭前野は思考・判断・注意・計画・抑制・コミュニケーションなど
人間独自の活動に関与していると言われています。
ADHDは、この前頭前野の機能調節に偏りが生じることにより、不注意・多動・衝動
といった特徴が現れると考えられています。


○脳内神経伝達物質の不足○

神経細胞同士は繋がっておらず『シナプス間隙』という隙間があります。
そして、刺激や情報を隣りの神経細胞に伝えるために重要なのが『神経伝達物質』です。
神経細胞の末端から神経伝達物質が放出され、シナプス間隙を移動し隣の神経細胞に
情報や刺激を伝達していきます。
神経伝達物質にはノルアドレナリンやドーパミンなど意欲・興奮に関わるものや、
セロトニンなどの抑制性に関わるものもあり、ADHDはこの神経伝達物質の量が
少ないことにより、情報伝達が十分に行われていないのではないかと考えられています。

ADHDの症状

〜子どもの症状〜

【不注意さ】
・勉強などで不注意な間違いをする。
・課題、宿題などの活動に集中し続けることが難しい。
・注意が長続きせず、気が散りやすい。
・興味のあることには集中しすぎてしまい、切り換えが難しい。
・話を聞いていないように見える。
・課題や活動を順序立てて行うことが難しい。
・同じことを繰り返すことが苦手
・必要なものを無くす
・忘れっぽい  

【多動性】
・落ち着いて、じっと座っていることが難しい。
・遊びや余暇活動におとなしく参加することが難しい。
・過度なお喋りをする。  

【衝動性】
・他の人がしていることを、遮ったり邪魔したりしてしまう。
・質問が終わらないうちに答えてしまう。
・順番を待つのが難しい。  

 

〜大人の症状〜 

【不注意さ】
・仕事などでよくケアレスミスをする。
・無くし物や忘れ物が多い。
・約束の時間に間に合わない
・約束を守れない
・時間管理が苦手
・仕事や作業を順序立てて行うことが苦手
・片付けが苦手  

【他動】
・落ち着きがない。
・貧乏ゆすりなど、目的のない動きをする。  

【衝動】
・思ったことをすぐに口に出す。
・衝動買いをする。

当院が考えるADHDの改善ポイント

当サロンが考えるADHDを改善するためのポイントをお伝えしていきます。

①    内臓(身体)のケア

まず受け皿となる身体を整えてあげる必要があります。
多くの場合は、身体が過緊張状態になっています。
リラックスしてもらえる施術・空間を創って整えていきます。

 

②    食事面のケア

現在多くの方が新型の栄養失調状態であると言われています。
簡単に言うと「材料不足」です。 また女性の多くが「隠れ貧血」だとも言われています。


そのママから産めれてきたお子さんは「隠れ貧血」になっています。


その辺りも含めて、あなたやお子さんに不足している栄養素を
しっかりと入れていきながら進めていきます。


食事指導や栄養指導によってサポートしていきます。

③    自律神経(頭蓋骨調整)のケア

受け皿(身体)と材料(栄養)が整い始めてから自律神経の改善(頭蓋骨調整)に着手します。
脳のストレスを減らし、働きを促すような刺激を与えていきます。


脳の働きを促す刺激とは、脳(そして、脊髄や神経)が浸っている脳脊髄液の循環を
改善させるような刺激です。


人の頭はほんのわずかの動きではありますが、ゆっくりとした規則正しいリズムで
収縮と拡張を繰り返しています。この頭蓋骨のポンプ作用により、脳脊髄液が
神経の隅々まで循環して栄養を運び、老廃物を取り除いています。


頭蓋骨調整を行い、脳脊髄液の循環と脳内の血流の改善を図っていきます。
その方のペースに合わせ、寄り添いながらサポートしていきます。

施術料金

◇初 回◇

    8,800円  

 (初回カウンセリング・検査・施術の料金)
  目安時間:60分前後

◇2回目以降◇

    5,500円    

   目安施術時間:20分〜30分


[colored_box color="light‐green" corner="r"]お電話でご予約・お問合せの方へ

当院では
目の前にいらっしゃるご利用者様を最優先させていただきます。

ですので、施術中は電話に対応できない場合があります

ご了承ください。

その際は、必ず留守番電話にお名前とお電話番号をお残しください

確認次第、お電話させていただきます。[/colored_box]

 

© 2023 西宮北口の女性と子どもの鍼灸整体院 『れんげ鍼灸整体院』 Powered by AFFINGER5